ARTICLE

記事一覧

北側に広がる美しい森を取り込むように設計された、静かな邸宅。
グリーンの眺めが空間全体をやわらかく包み込み、穏やかな時間が流れるお住まいです。

森を望むキッチンと、色の調和


2階のLDKは、北側の窓いっぱいに広がる森を背景にした開放的な空間。

「カーテンを付けるかどうかは暮らしてみてから決めよう」という施主様の柔軟な感性が、この景色をそのまま楽しむ暮らし方を叶えています。

キッチン背面のカップボードは、森の緑と響き合うような落ち着いたブラウンとグレーの中間色。

照明がつくる、静かな陰影


天井照明は極力少なくし、空間全体に静かな陰影をもたらしています。

リビングには施主様が憧れていたライトを採用。

ダイニングにはブロンズのペンダントを組み合わせ、階段から見上げるときの姿が美しく見えるよう、長さや位置も細かく調整しています。

「天井のダウンライトは最低限に、必要なら後からスタンドライトで足す」という考え方で設計されたため、天井がすっきりと美しく、空間の落ち着きを保っています。

好きなものに囲まれる暮らし


「好きなものに囲まれて暮らす」という施主様の想いが、家全体から伝わってきます。

バルコニーの外壁に当たる光が、室内にやわらかく反射するよう設計されていて、自然光と照明のバランスが心地よい空気感を演出します。

プライベート感のあるファサード


外観は真っ白ではないガルバリウムを組み合わせ、南側の大きな窓をあえて最小限にしたファサード。

「南の窓を大きくして毎日カーテンを閉める暮らしよりも、開け放って過ごせる窓を選ぶ」という考え方に基づいています。

また、お客様を迎えるための動線と家族の動線を分け、プライベートな時間を確保しやすいレイアウトに。

正面から見えない位置にプライベートな窓を配置し、ご家族が安心して過ごせる設えとなっています。

1階に広がるサロンとヨガのスペース


1階の半分以上は、施主様のライフワークであるサロンとヨガのスペース。

ゆったりとした2部屋が用意され、訪れる方を迎えながらも、ご家族が落ち着いて過ごせるように配慮されています。

玄関も2ヶ所設け、正面のメインエントランスにはシンプルな受付カウンターを造作。

必要な収納や什器の寸法を細かく打ち合わせし、使いやすく美しいかたちに仕上げました。

森とともに、静かに暮らす

この家は、北側の森が持つやわらかな気配に寄り添い、必要以上に飾らず、照明や素材、色味を最小限に整えることで生まれた空間です。

グリーンの景色、やさしい光、好きなものに囲まれる心地よさ。

それらを大切にする施主様の感性が、静かで凛とした空気感につながっています。

森の光に包まれる家。

毎日の暮らしに、静かな豊かさが重なっていく邸宅です。

Related Articles